Quantcast
Channel: mrrnのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4312

雹と雪の違い

$
0
0

こんな記事がありましたので・・・

 

--------------------------------------------------------

赤道直下のケニアに「雪」が降って住民大興奮! それなのに…

https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20170708-00073047/

 

去年の1月、沖縄本島に史上初めて雪が降ったとき、住民たちが大はしゃぎしていたというツイートを見ましたが、4日(火)同じようなことが、赤道直下の国ケニアで起きました。熱帯のこの国に「雪」が降って、一面真っ白な世界が広がり、人々が大興奮したというのです。

 

しかしケニアの人の見た、この「雪」いうのは、実は「雹」でした。翌日気象局から公表された文書には、このようなことが書かれてありました。

「昨日、多くの住民たちが雪だと言っていたものの正体は、雹です。ニャフルル(地名)等では、しばしば雹が数時間降り続き、積もることがあります。」

あっさりとした文面で、特段珍しくもないと書かれており、大喜びした住民の方々に気の毒さを覚えるほどです。

 

雹と雪の違い

ではそもそも、雹と雪の違いは何でしょうか。

形状
わかりやすいのは形状の違いです。

雪の結晶は、自然の芸術作品ともいわれるように、その多くが規則正しく美しい形をしていますが、雹は丸っこい塊です。大きくなればなるほどいびつになっていきますが、縦に切ってみると、年輪かバラの花のようにきれいな断面をしています。

でき方
その形状の違いは、発生過程の違いから来ています。

雪は、雲の中の水蒸気が、空気中に漂うほこりなどの核にくっ付いて氷の結晶となり、それが溶けずに降ってくるものをいいます。

一方、雹は雷を伴うような、発達した積乱雲の中でできます。氷点下でも凍らない水滴(過冷却水滴)が核にくっ付いて氷の塊になり、それが雲の中を上下に何度もかき混ぜられることで大きくなって、落ちてくるものをいいます。

つまり、雪は寒い時期に、雹は雲が大きく発達するような暑い時期に主に発生します。

ただ熱帯の地域は非常に暖かいので、雹でも地面につく前に溶けてしまいます。2012年5月に赤道に近いフィリピンのセブ島で雹が報告されていますが、熱帯ではそう見られるものではありません。

 

ケニアの雹は珍しくない

ではなぜ、気象局は、今回のケニアの雹がそれほど珍しくないと言ったのでしょうか。

それは、雹が降ったニャフルルという場所が、標高2,300メートルに位置する高地だったからです。文献によると、ケニアの山間部などでは雹がよく観測されることがあって、年に114日の雹が降った場所もあるようです。

それもそのはず、ケニアは雷の多発地帯で、落雷による被害者の数も世界で最も多い国の一つなのです。

 

----------------------------------------------------

『雹』と『雪』 全く別物ということで!

 

でも雪が好きな私からしたら、

 

空から『雹』と『雪』 が降ってくるとつい浮かれてしまいますね(^^)/

 

話変わって

 

今日先週山で落として画面われたIphoneの修理に行ってきました。

 

ネットで軽く調べた感じでは

 

2~3時間でなおりそうだったんですが

 

1週間くらいかかるとのこと・・・orz

 

代替機Iphone6きました。

 

6Sが6になっても違和感ないですね。

 

修理の対応してくれたスタッフの接客も完璧で・・・

 

スクールの受付もあのくらい流れるようにできたらなぁと

 

勉強になりましたね!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4312

Trending Articles