現地に見に来ていただいた皆様はお気づきかと思いますが
今年の技術選
スタート順に今までとの違いがありました。
参考に・・・本選スタートリストの一部
スタートリストすべてを見たい方はオフィシャルサイト↓
http://www.gisen.info/startlist/startlist_semifinal.pdf
ん?と気づくでしょ!
必ず各班の1番スタートに昨年の技術選の上位選手が入れてあります。
技術選オフィシャルDVD副音声でも話題になってましたね。
技術選(に限らず採点競技はかな!?)
スタート順による点数の波は確かにあるんですが・・・
このスタート順はどうでしょう?
私個人的には違和感ありましたが、
終わってみての結果とかには何ら影響なかった気もするので
今までのように全くランダムでもいいし、
今年みたいな仕組んだ(悪意はないですよ)ものでも
どちらでもいいのかなぁと。
ジャッジがしっかりしているとの証明になっているかも!?
アルペンのようなポイントによるスタート順等にするわけにもいかず
技術選のスタート順はなかなか難しいものがありますね。
マニア的と言いますか裏方的といますか
本選のスタートリストを真剣に超マニア的に見ていただきますと
班ごとのローテーションもあったりします。
これにより、スケジュール的には超タイトです。
本選4種目成立は天候等含め神がかり的です。
今年はたまたまうまくいきましたが(それでも4時過ぎまで試合してましたが)、
アクロバティックなんですよ。
昨日お伝えしたように(まだうわさ話レベルですけど)
来季技術選会期を短くするなんて案のようですが
相当によくシミュレーションしないと大変なことになる気がしますよ。
まっ、八方じゃないから対岸の火事なんですが(^^)/
↧
技術選のスタート順
↧