2016年の八方尾根スキー場最終日を振り返ってみました!
白馬は今田んぼに写る山々が美しい季節! 写真は昨日5/18 Mちゃんありがとうございました! 白馬に行って、散歩したり、サイクリングしたり、山登りしたり。。。 行きたいですね~~~ さて今日は5/6にほとんど雪のなかった2016年の スキー場最終日を調べてみました! 営業最終日は5/3でした! なんとなんと、黒菱でもウサギ平でもなく最終日はパノラマだけだったんです!...
View Articleここ10年くらいのリーゼンコース最終日を調べてみました!
八方尾根スキー場のリーゼンコース最終営業日を調べてみました! 2011 4/17 たぶんです。 2012 4/15 2013 4/6 たぶんです。 2014 4/6『午後は真冬の様に』午後は真冬の様な吹雪になったそうですよ(^^)朝の名木山パブリック(写真はI様から)リーゼンコース(写真はI様から)↑リーゼンコースまだまだいけそうですが今日…ameblo.jp 2015...
View Articleゲレンデの細かな名称
ゲレンデの細かな名称 タテッコとかウマドメとかラウターとか! わかりますよね~ 載ってるゲレンデマップないかな~と探してみましたら、 こんなのありましたよ↓ 数年前のものですが。https://www.happo-one.jp/wp2019/wp-content/themes/happo-one2020/img/info/pdf/gelande_guide_beginner.pdf...
View Article昭和30年代のアルペンリフト
白馬からこんな2枚の写真が届きました! Y様、ありがとうございます。 昭和37年のアルペンリフトの『切符』! アルペンリフト 夏営業 この当時と思います(こちらは過去にUPした写真から) (白馬の歩みより) もちろん、私も生まれる前の時代ですからリフトもシングル ウエア、板からあらゆるスキー道具が今から思えば『ひどい道具』だったわけですが それでもスキー大好きな皆様は楽しんで滑られていた!...
View Article1998長野五輪コースの細かな名称
先日の八方ゲレンデの細かな名称のUPが意外にも好評でしたので(^^;) 1998長野五輪コースの細かな名称のMAPを探してみました! SJ誌1998/2号にありました。(過去にもUPしているかもしれません) 八方尾根DHとSGコース 先日の細かな名称のゲレンデマップとあわせてみていただくとわかりやすいかと。 ★注意点は、国際第一リフトの終点が現在と違うこと!...
View Article2003シーズンは佐々木明選手ブレイクの年!② 来季現役復帰!
昨シーズンのオフ最後のジャーナル懐古ネタ 2003シーズンは佐々木明選手ブレイクの年!『2003シーズンは佐々木明選手ブレイクの年!』2003シーズンは佐々木明選手ブレイクの年! SJ誌2003/2号にはこんな特集があり↓ 田草川さんの記事です! 当時は162㎝を使用していたようです! …ameblo.jp 今日はその続きから・・・ SJ誌2003/3号...
View Articleオガサカからのラブレター2023!
毎年この時季の恒例、オガサカスキー様からのラブレター本日届きました~~~! 昨年より4日くらい遅い!? VINTAGEのウエアはこんな感じシーズン終わって しゅん としてるところへ毎年このタイミングでのお便り うれしいものです! 一通り見ましたよ! 来季スキーは TC-SU 165㎝にしようかなと! ここ数年170㎝を履いていましたが、試乗した165㎝が調子よかったので 165㎝にしようかと!...
View Article2003技術選はこんな種目の予定で
SJ誌 2003/4号より 詳細拡大 このシーズンは予定通りできたんでしたっけ??? この準決勝4種目の運営が毎年しんどかったですね。 予定通りできたかは後々振り返りますね。 2003甲信越予選 北海道&東京都予選 都予選は男子掲載無し(笑) 今なお現役トップ選手として活躍し続けている 柏木選手、井山選手、丸山貴雄選手、山田卓也選手は ホント凄いですね。フィジカル相当鍛えてないと無理ですからね。...
View Article2003シーズンは木村公宣選手引退の年
2003シーズンは木村公宣選手引退の年でした。2003/5号SJ誌より インタビューの中で『一生現役を続けたいというのが、自分の夢でしたけど』との 言葉も載っていました。やめたくないですよね~選手って。。。木村公宣 - Wikipediaja.wikipedia.org 志賀高原でのWCだったわけですが、佐々木明選手は6位に! 皆川選手は1本目25位で2本目コースアウト...
View Articleスキー撮影用ビデオカメラのご相談
スキーの時、ビデオカメラを使われている皆様にご相談 現在私が使用しているカメラはこれ↓ 2014年に¥22800にて購入 JVCの当時のAmazon専用モデルでした。 これまで8シーズン故障無しですからまあ当たりと言いますかよく働いてくれました! 唯一気に入らないのは、液晶画面が暗い!&画面がてかてか光沢で自分が写る! 晴天時、撮影している自分の顔が写ってしまい液晶が見えづらいんです。...
View Article白馬は雪形が見頃だそうです!
暑くなりましたね~ 今日は私の住んでいるところも30℃超! 幸い風があり、窓全開(三河弁で窓ぱーぱー)にしてしのぎました! 暑くなると外で肉焼きたくなりますね!BBQ! 年々食べられる肉の量が減っていますが(^^;) さて今、白馬は雪形が見頃だそうです! ということで、以前居候先からいただいた『信州の雪形』パンフレットから(以前にも同じ内容でUPしているかもしれませんが、ご容赦ください)...
View Article2003国際技術選は韓国で2月に開催
2003国際技術選は韓国で2月に開催 SJ誌2003/5号より バブル景気からの~スキーブームで盛り上がった1990年代技術選から派生した 国際技術選、残念ながら衰退していっている時期ですよね2003シーズン この年は開催日程が決まるのも遅かったらしく、オーストリア選手の参加も無し 国際とうたいながらも『日韓技術選』だったようですね。 リザルト...
View Article白馬岳はまだ雪降ります!
先週は暑かったですが今週は過ごしやすくなりそうですね~ そうなるということは寒気が入り白馬岳は雪が降るんですよ~ Shirouma Dake Weather Forecast (2932m)Shirouma Dake, Honshu, Japanese Archipelago, Japan Mountain weather forecast for 2932m. Detailed 6 day...
View Article2003技術選は柏木選手優勝 宮下三連覇ならずな年
2003技術選は柏木選手優勝 宮下三連覇ならずな年 2003/5号 SJ誌より 柏木選手の圧倒的優勝 圧倒的 完全優勝にちかいね 2位は山田卓也選手 あれだけの選手なのに今なお優勝はできていない。。。 3位は佐藤久哉選手 4位5位はノルディカ! 女子は聖佳選手2連覇! まだオガサカでしたね! こちらも圧倒的! 2位は中田良子 3位は本間綾美選手...
View Article2003技術選 当時のショートのスキーは今より短い!
2003技術選 当時のショートのスキーは今より短い! SJ誌2003/6号より 当時はまだ、大会中使用できるスキー板の台数制限など無かった時代 コブはコブ用、整地小回りは整地小回り用でした。 整地小回りには 当時のいわゆる エクストリームカーブ スキーを使う選手もいて 男子でも160㎝以下の長さだったんですね! 2003技術選で引退の選手 榎並選手引退だったんですね。...
View Article2003WC総合はエベルハルター選手が2連覇
2003WC総合はエベルハルター選手が2連覇 SJ誌2003/6号 より 田草川嘉雄さんの記事より DHとSGの圧倒的な成績! GSはなんと引退するグリュニゲン選手がタイトルで有終の美! トップ選手のまま引退するという美学! そしてタイトルとって引退! すばらしい! グリュニゲン選手の足元はフィッシャー&ラング SLはカレ・パランダー 後々内脚主導だとかっていいように写真を使われちゃった年!?...
View Article2004モデルの広告
2004モデルの広告 2003/7号 SJ誌より オガサカ! KS-FT KC-RV 懐かしいですね! TCシリーズが出る前は、ケオッズで技術選モデルが出ていたわけです! FLF画期的でしたね! ターン前半のとらえが素晴らしく向上しました! ロシニョールはボディー・ミラー推し! ディナスター&ラングは瀧澤選手推し! スキークロスでクリスタルトロフィー! フィッシャー サロモンは パイロット...
View Article外脚(外スキー)をベースにすることが傾く運動の基本中の基本
外脚(外スキー)をベースにすることが傾く運動の基本中の基本 とても良い特集がありましたね~ SJ誌2003/7号より これ重要↓ これも滅茶苦茶重要! レッスンでいつも言ってます! さすがのキング 宮下デモですね! 今なおこうして見直してみてもパーフェクトな滑り! 実はこの年2003年10月 あの教程が出るんです。水平面理論を考える−スキー教程...
View Article