2023シーズンの八方のお天気を振り返る その⑦
2023シーズンの八方のお天気を振り返る その⑦ 今日は土日祝+連休のお天気を出してみました!12月途中からオープン&㋄GW無しですからそもそも49日しかない! 11月~㋄GWまでフルオープンの2022シーズンより13日も少ないんですよ。 そんな中で滑走日数60日超の皆様は相当???(笑) 昨シーズンと比べると意外と晴れの日少なく、雪が多いですね。...
View Article2023今季八方尾根シーズン券の1日あたりの単価は!?毎日滑ると。。。
2023今季八方尾根シーズン券の1日あたりの単価は!?毎日滑ると。。。 今シーズンも計算してみました! 今シーズンはまさかの4/30終了で営業日は140日! 2022シーズンは162日! 2021シーズンは144日! ここ3シーズンでは最も少ない営業日となってしまいました。 営業日が少なく、シーズン券の値上げもあるので 一日あたりの単価は当然上がってしまいますね。...
View Articleウサギ正面の雪が。。。2015は5/10まで延長営業していた!
夕方トレーニングパートナーのYT指導員から写真届きました!白馬BIGからの白馬三山! やはり夕方の山は良いですね! ありがとう! さてウサギ正面の雪がいよいよ消えました! わずかに残っている白い部分も明日の朝には無くなるでしょう! ウサギ正面の雪が無くなった日!も記録したら面白いかもなんて思ったり(笑)...
View Article2011年からのリーゼンコース最終日
2011年からのリーゼンコース最終日 これも昨年から書いてますがまた振り返ってみました。 2011・・・4/17 2012・・・4/15 2013・・・4/6 ↑この3年は写真や詳しいレポートがなく日にちしかわかりません。...
View Article2008年の写真は今と景色違うところあり!
ネタに困ってきましたので(^^;) 古い写真を整理していたのですが 2008年のゲレンデは今と違うところがあるな~と。 (2008/4撮影の写真から) さて問題です!今とどこが違うでしょうか??? 正解は下部に↓ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ 正解は・・・①展望ペアリフトあり②③④チャンピオンスカイペアリフトあり⑤⑥⑦スカイライン第一ペアリフトあり 簡単すぎですね、スミマセン...
View Articleオガサカからのラブレター2024!
毎年恒例、オガサカスキー様からのラブレター本日届きました~~~! 昨年より10日も早いですね~ 4月にオガサカスキーの社員の方とお話しした時に 今年は色々締め切りも早くて大変なんですよ~とお話は聞いてはいましたが。 ウエアやジャージなど今月いっぱいで締め切りなんです。 来季はジャージやインナー関係がオンヨネになってます! ジャージは毎年買いますね! ジャージ大好き!(笑)...
View Article【コロナ禍でも2季連続 過去最多】”五竜ナイター”
今日は朝、岩岳からの八方尾根の写真届きました! ありがとうございます!平日でも岩岳はそれなりにお客様いるとのこと。夏営業大成功! ㋄中旬にこれだけ雪が無い黒菱もかなりレアですね。 相変わらず2週間くらい雪融けが早い状況継続中といったところでしょうか。 さて今日は4月の記事ですがこれ↓【コロナ禍でも2季連続 過去最多】長野県エイブル白馬五竜スキー場100%再生可能エネルギー稼働の”五竜ナイター”...
View Article白馬村内スキー場利用者数
白馬村のHPに観光統計のページがありまして 白馬村内スキー場利用者数が公開されていました。観光統計|白馬村www.vill.hakuba.lg.jp 白馬村内スキー場利用者数(月別)PDFhttps://www.vill.hakuba.lg.jp/material/files/group/7/sonnnaisuki-jyoutukibetu4gatu.pdf...
View Article2010年の写真から面白いものが出てきました!
ネタに困ってきまして色々過去のファイルを見ていましたら 2010年の写真から面白いものが出てきました! 2010/3/26撮影八方マニアの皆様ならセントラル上部とお分かりかと思いますが・・・ なんと爆風でリフト降り場の監視小屋が・・・ ここから林へ飛んで行ってしまったんですよ!過去にも話題にしたかと思いますが、あらためて凄いですね、八方爆風!...
View Article気象庁の統計では、白馬村の降雪量はこの30年で約1メートル減った。
こんな記事がありまして↓雪減るスキー場、日本でも北欧でも 企業や町が「ためる」解決策:朝日新聞デジタル ウィンタースポーツ産業の盛んな地域にとって、気候変動による雪不足は大きな悩みだ。シーズン短縮や大会中止に追い込まれることもある。北欧では「備蓄作戦」に活路を見いだしている。 長野県白馬村の八方尾根ス…www.asahi.com...
View Article1990年代の検定風景
過去にもご紹介した写真や動画かと思いますがスミマセン またいつの日かこんな賑やかな日が来る!? いやっ、もう来ない!? なつかしの 1990年代の検定風景 1993/3 2級検定 1993/3 1級検定 当時はですね、月木が検定日で 3月ともなれば1、2級それぞれ100名以上の受験者とか普通でした! 白樺ゲレンデで1級2班編成、2級2班編成が普通! 4コート同時に検定したいたんですよ!...
View Articleこの写真がですね~意外と古くて貴重なんです。。。
この写真がですね~意外と古くて貴重なんです。。。と気づきました!皆様現在との違いわかりますか~~~ ①名木山パブリックあらへんで~②リーゼンクワッド!?なんやそれ③セントラルコース知らんわボケッ④国一&国二&国三でパノラマへ行けるんちゃう?⑤黒菱第一&第二&第三!あたりまえやん!⑥サンテラスパノラマちゃうで~チャンピオン食堂やで! なぜか自分でもわかりませんが関西弁風になってしまいました(^^;)...
View Articleこの当時のスカイラインの写真が見てみたいです!
この当時のスカイラインの写真が見てみたいです! 昭和56?57年? 拡大してみます↓ スカイライン第二は今のあの『春にきしめんコース』になる斜面にあったのか? この地図からだとそんな風に読み取れてしまうんですが!? 事情通の方いらっしゃいますか??? 地形も今とは違うかもしれないし何ともわからないです。。。 1981年のトピックスによるとそんな感じ↓ この年にはない↓1980年...
View Articleネタ切れでSJ誌を振り返る
ネタ切れでいよいよSJ誌を振り返るシリーズに。。。 2007/5号は裏表紙が八方でした! 当時SJ誌800円! 安いね! リフト料金など拡大してみます↓ 16年前!?親子券とかあったんですね。 日帰り圏のファミリー向けスキー場ではよく設定ありますよね親子券。 三山共通リフト券やHAPPY7ありましたね~~~ 2007年は暖冬の年! 銀色のシーズン撮影の年!八方は映画の撮影をやる年は暖冬なんだよ!...
View Article久々に寒く!山は白く!
久々に寒く!山は白く! 野平のライブカメラからお借りしました! 例年4月5月こうしてたびたび白くなるのは『普通』ですが 今年はその『普通』が少なく、暖かい日が多過ぎでしたね。 志賀高原も雪↓ 渋峠クローズ前に降れば良かったのにね!「朝起きたら、外の景色が真っ白でびっくり」 5月下旬なのに志賀高原で積雪 【動画付き】|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト...
View Article平成18年豪雪
いろいろネタ探しをしていたら 平成18年(2006シーズン)も豪雪だったのですね!平成18年豪雪 - Wikipediaja.wikipedia.org NPO法人 コメリ災害対策センター|長野県 / 長野県豪雪災害(H18) 災害発生状況長野県からごご協力いただき、ご提供していただいた平成18年長野県豪雪による災害記録の情報を転載させていただいております。www.komeri-npo.org...
View Article2008モデルはこんな感じ
2008モデルはこんな感じ 15年前です! SJ誌2007/5号より オガサカ 名機AMの年!TCシリーズがまだありませんからKC-RVがあり懐かしい! フォルクルはいまと構造も違うのかな!? サロモン ヘッド 基本的にサンドイッチで変わらないイメージ フィッシャーも私の中では基本構造がブレないイメージ ノルディカ アグレッサーブーツの時代ですね! アトミック 今とまったく違う構造!...
View Article2007全中、SJスーパーGスペシャル
2007全中はこんな感じ↓ SJ誌2007/5号より 珍しく!? 基礎スキーに転向した選手はいない!? 15年前ですから当時の選手たちももう30くらいなんですね。 スキー続けてる選手はどのくらいいるんでしょうか??? SJスーパーGスペシャル 野沢! 八方! もうこんな大会も2度と出来ないでしょうね。。。 八方大会、何度か朝一お手伝いしましたが、やはり大変。...
View Article2007オーレ世界選手権
2007オーレ世界選手権 SJ誌2007/5号より マリオ・マットがSLで優勝! 2007年アルペンスキー世界選手権 - Wikipediaja.wikipedia.org DH GS SL リザルト この頃になると、検索すればリザルトや動画出てきますね。 マリオ・マット選手はやや独特なポジションで オッツ技術選DVDの副音声で岡田利修選手の滑りに『和製マリオマット』なんて...
View Article